竹川美奈子さんの書いた「個人型確定拠出年金iDeCo活用入門」を読みました

スポンサーリンク


確定拠出年金が話題になることが多くなっています。確定拠出年金といえば、この人という、竹川美奈子さんの新刊「個人型確定拠出年金iDeCo活用入門」が発売になりましたので、さっそく読んでみました。

竹川美奈子さんの本は、資産形成入門者向けの本が多く、わかりやすさが特徴だと思っています。

下記の記事でおすすめ本を9冊紹介していますが、竹川さんの書籍も2冊紹介しています。この2冊以外でも、NISAについて書かれた本などもあります。確定拠出年金にしても、NISAにしても、制度が改正されますので、今から購入するのであれば、最新の本を買うほうがいいでしょう。

「コツコツとつみたてる資産形成におすすめの本」

確定拠出年金は個人型と企業型がありますが、この本は個人型に絞って書かれています。個人型は、自営業者や、勤務先に企業年金や企業型確定拠出年金がない人が加入するものです。2017年1月からは、これらの人たちに加えて、ほぼすべての人が個人型確定拠出年金に加入できるようになります。

表紙に、「一番やさしい!一番くわしい!」と書いてありますが、その通りだと思います。

入門者向けだとは思いますが、かなり細かいことも書かれています。

個人型確定拠出年金のことを一通り全部わかっておきたいという人は、全部読めばいいですし、自分に関係するところだけ知りたいという場合は、該当の部分だけ読むということでも大丈夫でしょう。

1.掛金を拠出した時の節税効果、2.運用中の利益が非課税、3.給付を受けるときも税制上のメリットがある、という確定拠出年金の3大メリットは、どこにでも書いてありますが、この本では、他ではあまりみかけない点まで触れられています。

金融機関の選び方、受け取り方の選び方、資産形成の点からみた確定拠出年金、元本確保型について、退職所得控除額の勤続年数の計算の方法、などなど。

一般の人が全部理解するのは難しいと思いますので、必要な部分を理解したうえで始めてみるのがいいかなと思います。

始める前によく考えなければいけないのは、金融機関の選び方や、掛金をいくらにするのがいいのか、運用商品をどうするかということです。このうち、掛金や運用商品はあとで変更できます。金融機関も変更はできるのですが、手間と時間がかかって大変です。時間がかかると、資産運用の点からのデメリットもあります。

金融機関の変更をしなくていいように、最初の金融機関選びは重要だと考えます。

これに対して、受け取り方や、退職所得控除額の勤続年数の計算方法などは、50歳を超えてから検討しても間に合うと思います。

老後の生活費のための長期の資産形成では、確定拠出年金や、小規模企業共済、NISAなどの税制上優遇されている制度を利用するメリットはかなり大きいです。

個人型確定拠出年金を正しく理解するためにも、おすすめの本となっていますので、興味のある人は読んでみてください。

【編集後記】

今回紹介した本のタイトルに、「iDeCo」という文字があります。「iDeCo(イデコ)」というのは、個人型確定拠出年金の愛称で、平成28年9月に決定した新しい愛称です。

最初に「iDeCo(イデコ)」と聞いたときは、違和感があって普及しないのでは?と思いました。

しかし、時間がたつにつれ、「iDeCo」という文字も自分の中でしっくりとなじんでくるようになりました。「iDeCo」という愛称も今後普及していくのでなないでしょうか。このブログでも積極的に使っていこうと思います。

千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。