繰越利益剰余金がいくらあるか把握してますか

スポンサーリンク


会社を設立して数年以上経っている小規模企業の経営者のうち、自分の会社の繰越利益剰余金の額を把握している人はどのくらいいるでしょうか。

繰越利益剰余金の額を把握している経営者は30%もいないのではないでしょうか。

繰越利益剰余金とは、簡単にいうと、利益から税金を差し引いた後の金額で、会社設立からの累計額になります。

設立1期目から10期目まで税引き前利益が毎期100万円で、30万円の税金を支払って、税引き後利益が70万円だったとします。

この場合、10期目が終わった時点で、繰越利益剰余金は700万円ということになります。

繰越利益剰余金の額は、会社の信用度や体力をはかるのに、重要な数字です。

また、多くても、少なくても発生する問題があるので、どのくらいあるのかは把握しておいたほうがいいものです。

いつものように、小規模企業で社長が全額出資をしている会社を前提にして書いていきます。

過去の税引き後利益の累計額が繰越利益剰余金

過去の税引き後の利益の累計額が、繰越利益剰余金です。

ですから、繰越利益剰余金を貯めるには、利益を出さないといけません。

利益を出すということは、税金を払うということです。

基本的に税金を払わなければ、繰越利益剰余金はいつまでたっても増えません。

細かい話をすると、赤字でも均等割という税金が発生します。

均等割の額は、最低でも年7万円発生しますから、税引前の利益が0だとしたら税引き後の数字は7万円の損失となり、繰越利益剰余金はマイナスになります。

税引き後の利益をプラスにするためには、7万円以上の利益が必要になり、そのためには多少の法人税を払わなくてはいけません。

繰越利益剰余金は、自由に使えるお金

利益には、30%程度の税金がかかりますから、税引き前利益の全額を自由に使えるわけではありません。

繰越利益剰余金は、税金を払った後のお金ですから、基本的には全額が自由に使えるお金ということになります。

ただし、繰越利益剰余金が100万円あるからと言って、必ずしも自由に使えるお金が100万円あるかというとそういうわけでもありません。

そのお金は、現預金ではなく、車や土地、その他の資産に姿を変えているかもしれません。

逆にいえば、自由にお金を使った結果が、車や土地、その他の資産になっているとも言えます。

繰越利益剰余金が豊富にあるからと言って、現預金が必ずしも豊富にあるわけではないということは覚えておきましょう。

繰越利益剰余金が多ければ、会社の信用度は増す

繰越利益剰余金は会社の利益の積み重ねですから、繰越利益剰余金が多ければ、金融機関からの信用度は増すといっていいでしょう。

金融機関からの融資を受ける、あるいは受けている会社であれば、繰越利益剰余金は多くあったほうがいいです。

繰越利益剰余金を最終的にどうするかをイメージしておこう

繰越利益剰余金は、基本的には、多ければ多いほどいいです。

しかし、状況によっては、困ることもあります。

よくある問題は、会社の株価が上がってしまって、事業承継がやりづらくなったり、万が一のことがあった場合に、相続税が発生することがあります。

もう一つ聞くこととして、配当金としてもらったときに、二重課税になるということです。

法人税を払ったあとの剰余金について配当をもらって、また税金がかかるのでは損をした気分にもなるでしょう。

しかし、小規模企業の場合は、自分に配当を出すことはあまりないと思うので、そんなに気にしなくてもいいのかなと思います。

もし、自分が引退するときに会社をたたむと考えているのであれば、最後に退職金としてもらえる範囲内であれば、それ程気にしなくてもいいでしょう。

繰越利益剰余金が3,000万円あったとしても、引退するときに退職金として3,000万円をもらえば、剰余金も消化できます。

退職金にも税金はかかりますが、他の所得と比べれば、税制上はかなり優遇されています。

資産の含み損には注意

土地や建物、その他の資産で含み損がある資産がある場合は要注意です。

繰越利益剰余金が、3,000万円あったとしても、土地の含み損が5,000万円あれば、繰越利益剰余金はプラスでも、時価ベースでの剰余金はマイナスだということになります。

貸借対照表を見て、時価とかけ離れている資産や負債があるときは、その分は把握しておきましょう。

まとめ

繰越利益剰余金が資本金を割り込むくらいのマイナスであれば、会社の存続自体が危ぶまれます。

また、繰越利益剰余金の額が多額であれば、株価が高くなり、贈与税や相続税の問題が発生する可能性もあります。

いずれにしても、繰越利益剰余金の額を把握したうえで、最終的にその金額をどうするかを考えながら、会社を経営するようにしましょう。

【編集後期】

今日からプロ野球の交流戦が始まります。

過去の交流戦では、パ・リーグのほうが成績がいいですし、ロッテは交流戦で2回も優勝しています。

交流戦を浮上のきっかけにしてほしいですね。


 

千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。